Windowsのロゴが表示されるが、その後起動しない場合には、下記の対処方法を一つずつ試してください。
※ 一部の機種では、SP2をインストールすると、Windowsが起動できなくなります。
■Windows XPが起動しないときの対処方法
- BIOSを工場出荷時に戻す
PCの初期設定が変更されてしまったり、各種ドライブなどが正しく認識されなくなっている場合があります。そのため、一度BIOSを工場出荷時に戻す作業を行ないます。
=操作方法については、
BIOSを工場出荷時に戻す手順は、機種によって異なります。Q&A、付属のユーザーズガイドをご覧ください。

- システムの復元
BIOSを工場出荷時に戻しても、起動できない場合は、セーフモードからシステムの復元を行います。Windowsを以前の状態に戻すことができ、正常に起動できる場合があります。
=操作方法については、
こちら(セーフモードからシステムの復元を行なう)をご参照ください。

- 前回正常起動時の構成
システムの復元でも起動しない場合に試してください。最後に正常に起動したときに使用されていたレジストリ情報およびドライバ設定が復元されます。
=操作方法については、
こちら(前回正常起動時の構成を行なう)をご参照ください。

- リカバリ
起動しない場合は、Windowsに問題が発生している場合が考えられます。そのため、ハードディスクをPC購入時の状態に戻す必要があります。
ただし、HDD内部に入っている作成済みのデータ、各種設定、アプリケーション類がすべて消えてしまいます。
=操作方法については、
製品に付属のユーザーズガイド、一般的なリカバリをご覧ください。
また、ハードディスクリカバリができる機種(SP2モデル)は、こちらをご覧ください。

- 高度なリカバリ
リカバリでも改善されない場合、ハードディスクの領域やマスターブートレコードに問題が発生している場合が考えられます。そのため、ハードディスクをPC購入時の状態に戻し、HDDの情報を修正する必要があります。
ただし、HDD内部に入っている作成済みのデータ、各種設定、アプリケーション類、パーティション構成などがすべて消えてしまいます。
=操作方法については、
製品に付属のユーザーズガイド、リカバリCDを使って高度なリカバリを実行するをご覧ください。
※ ハードディスクリカバリの高度なオプションを選択して実行しても、マスターブートレコードは修正されません。

- サポートにご相談ください。
■電源が入らない(電源ランプが点灯しない)場合は、下記をご覧ください。
■ビープ音が鳴り、起動しない場合は、下記をご覧ください。
|